アクションの修理、代表例 |
|
こちらはピアノの内部アクションでおこる、 よくある修理になります。 ・ハンマーフェルトの消耗による整形 (ファイリング)作業 ・アクションの虫喰い修理 ・フレンジコード切れ修理 ・アクション部分フレンジセンターピンのスティック修理 ・アップライトピアノのハンマーバット加工作業 |
||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
●現在又は先々想定されるトラブル 音の強弱がつきにくい、音色がバラつくといった傾向が進みます。 |
||||||||||||
●修理の目安 ハンマーフェルトについた弦溝の深さと音色で判断しますが、アクションの他の部分を修理する時などはセンターレールからハンマー類をはずしてまた取付、といった作業になりハンマーが元の弦溝に当たりにくくなる為、必然的にやらざるをえない場合もあります。 |
||||||||||||
●修理方法 ハンマーのフェルト部分をヤスリ状の物で削り、先端を丸くして元々の形に近づけます。 極度に減っている場合はハンマーその物を1台分交換します。 |
||||||||||||
●効能と効果 音色が揃い、強弱もつけやすく元々の音に近くなります。 |
アクションの虫喰い修理 | ||||||||||||
|
||||||||||||
●現在又は先々想定されるトラブル 喰った箇所によりますが、周動不良・止音不良・雑音の発生などにともない、本来の調整寸度からの大幅な狂いが生じ、弾きにくい又は弾けないといった事にもなります。 |
||||||||||||
●修理の目安 他の虫喰いと同じく、部品の機構を果たせるかどうかで判断します。 |
||||||||||||
●修理方法 フェルト、クロス等、食った所を綺麗に剥がし、サイズを合わせて新しい物と貼替えをします。 |
||||||||||||
●効能と効果 アクション本来の状態に戻ります。 |
|
||||||||||||
|
||||||||||||
●現在又は先々想定されるトラブル コードを引っ張っている小さなスプリングが有り、これが別の部品に引っ掛かったりすると発音しなくなる場合があります。 |
||||||||||||
●修理の目安 コードが茶色に変色した(元々は白です)、又は既に数本切れている、軽く引っ張ってすぐ切れるなどです。 |
||||||||||||
●修理方法 古いコードをフレンジの溝から剥がし、新しいコードを貼ります。 |
||||||||||||
●効能と効果 打弦した後にハンマーを手前に引き戻す助けをしている為、ピアニシモで弾いた時のコントロールがしやすく(元々の正常な状態)になり、リバウンド(二度打ち)もしにくくなります。 |
(周動部分の働きが悪くなる事をさします) |
||||||||||||
|
||||||||||||
●現在又は先々想定されるトラブル 症状の軽いうちは鍵盤の動きに対して音の出が多少悪く感じ、悪化するとまったく音が出ないという事になります。 |
||||||||||||
●修理の目安 それぞれの部品の動きにバラつき(ゆっくり戻るハンマーがあるなど)が出ている場合 |
||||||||||||
●修理方法 症状のごく軽いうちは、潤滑剤をつけるといった事で様子を見る事もあります。 重い場合(数カ所すでに動かない、又はやっと動いている)はセンターピンを交換します。(症状の予備軍も含め) |
||||||||||||
●効能と効果 アクションの動きが円滑になる為、弾きやすくなります。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
●現在又は先々想定されるトラブル このタイプはクイックリターンアクションと言い、ステンレス製の板バネが打弦した後のハンマーを押し戻す役目をしています。 この部分(板バネ)よりカチャカチャと言った様な音(雑音)が発生する事が有り、ピアニシモで弾いた時に特に気になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
●修理の目安 雑音が出ていても弾いた感触には影響はありませんので、雑音その物が気になるかどうかです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
●修理方法 板バネにフェルト又は合皮を貼ると言った事で雑音を軽減するか、パーツその物を電動工具などを使用して加工するかしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
●効能と効果 板バネその物をはずすので当然ですが、加工(通常同様に)した場合には全く雑音は出なくなります。 又、このタイプのピアノはサイレント装置等の取付の除外機種になっていますが、この加工で取付可能となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|